#20 本命の「兜」

いよいよ 本命の「」。

 兜つくりの材料は今までの「ポロプレート」にかえ
「Bontex(商品名)」を使う。
 兜の主な基本構成 = 部材
 1) 兜鉢
 2) 兜の腰巻(次の錣1とつなぐ)
 3) 錣(シコロ)1の板
 4) 錣2の板
 5) 錣3の板A&B
 6) 錣3の板の裾板C&D
 7) 眉庇  など
 
 錣板は3枚構成
 錣1&2の板は基本的にBontexT=1.0mmの2枚接着重ね
 錣3はAとBと裾板CとD 都合4部品構成各々接着
 
 型紙にあわせBontex大判から切り出す、カッター、はさみなどで。
 次はその切り出したもの。


 
T)兜鉢 の製作を振り返って
  今回のは「8間兜(はちけんかぶと)」で8個のパーツをつなぎ合わせた物で
  半球体を作る。(今回の8個のパーツは下図のように中央ではつながっている)





細工のPoint:
 隣同士の板をお互いにがっちり付けた状態にして板のエッジ部を
 ホッチキスで仮固定する。
 裏側にもマスキング用テープEtc.でお互いをしっかり接合する。
 8枚の板を指先でしごき、サラダボールになる様丸みをつける。
               「前出写真上部」参照
U)腰巻を作る貼る。
 これに腰巻(2枚あわせ)をつくり乾燥後、鉢へ接着する。
     これは錣1と眉庇を兜鉢につなぐ役目をする。
     腰巻高さ50mmの中央25mmまで切り込みを入れて
     切り込みのない側をBondで兜鉢下部に接着。
     兜鉢を球体とするため腰巻そのものの接合部を兜の笠印の環側に
     もって行くようにする。(眉庇取り付け側へは避ける=円形確保のためと思う)

           
    接着部は強力なClipperなどで接合部を押さえ完全接着までおく。
V) 他の錣部材は型紙を貼り切り出したもの5領分(前出写真)の処置
   これらを各々前述の通り、接着し板厚を確保する
         (1枚では薄く弱いため)。
   接着剤は普通の「木工ボンド」
   これらを(Ex.錣1&2)穴あきの指示のある型紙をはったまま接着し、
    二枚合わせた状態で乾かす。
 
   錣3の接合(接着)。




   
 錣1,2,3の接着時のPoint:
  錣1,2,3の乾燥前に威し時に鉢の形に沿うよう
  癖付けをする。後からでは必要形状(円形)にならない。

                 イメージ  
         錣1は兜鉢に合わせる。さらに「吹き返し部」を慎重に形作る。
 乾き終わったら
 錣1,2,3 に 3mmポンチで指定場所に穴を開ける。
  今回ここまでの作業風景写真など手違いで撮れず。
 
 
 
 W) この後の作業:  
    錣1,2,3に3mmの穴が開け終わったら 型紙をはがす。
    1) 眉庇は錣1に先駆けを兜鉢 につけた腰巻を接着する。
      この時兜の眉庇と鉢の接合部中央に「祓い立て」を つける。
      接着がしっかりつく様に強力カランパーなどで押さえ込む。
    

これが済んだら 錣1を 兜鉢の腰巻下部(のりしろ)部分に接着する。
   位置は 錣1の長手方向の中央部最上段の穴(鋲留め用の穴)と
   鉢の笠印の環取り付け用の穴が幅方向で一致するように、また錣1と兜鉢の間には
   上下方向の隙間(特に眉庇端部と吹き返しの付け根)を少なく追い込むと
   完成時の見栄えがよい。この際も強力クランパーの助けを借りる。
  X)兜鉢裏面の細工
   1)   
   兜鉢の内側(裏面)に
   隣同士の板にまたがる
   ように天辺の穴から
   腰巻まで
   マスキングテープを 
   貼る。
   次工程での兜鉢に
   Paintする際の
   Paint漏れ防止や
   金紐を張る際の
   内側への漏れ防止。
   2)
    隙間テープ貼り。
   100均の10mm隙間
   テープを兜鉢の内面に
   右図のように8本貼る。
 
 Y) 塗装
    今回は乳白色のBontexが材料のため兜鉢とすべての錣は黒色に塗装します。
       1)筋目の金色紐(兜鉢の接合8ケ所)、2)八幡座、3)篠垂、
       4)笠印の環などを貼るところは5mm幅のマスキングテープを貼る。
 
    このような細工をした後、兜鉢(腰巻から外)全般を水性「黒色Paint」を刷毛で塗る。
    錣2,3も同様にPaint. 眉庇上面は絵韋を貼るので塗装しない。
    最初は軽く、2回目3回目と量を増やし真っ黒にする。
 
    塗り残しの無いように、完成時の見栄えをよくするために、
    どの回も塗装後は自然乾燥とし、乾いたら、次を塗るようにする。
    穴の部分やマスキングテープを貼った部分には塗料が入らぬよう気を配る。
       <穴から水分を含み場合によってはふやける。>
    裏張りX)のすんだ鉢

     
 
 
     とりあえず今回はここまで。 
    < 書き漏らしを含め 略図等の出典はすべて徳田講師の配布資料から。>
     この後は、Paint残り注し、八幡座貼り、筋目貼り、覆輪、
     浮け張り、威しなどが控える。
Top_ページへ 戻る